新茶収穫盛期入り:4月18日
新茶収穫が盛期入りしました。
今月中に終わると思うので、我が家では八十八夜の新茶は出来ないと思います。

雨で新茶収穫は休み:4月17日
今日は雨なので新茶収穫はお休みです。
「初摘み新茶」を3袋以上ご注文してくださった方へさしあげる新芽をたくさん摘みました。

さきみどり:4月15日
品種茶「さきみどり」を収穫しました。
摘む前に摘む位置を確認します。
茶樹にハサ入れる時は、とても気を遣います。

茶の新芽:4月14日
3月に植えた茶の苗木の新芽が出てきました。
根付いた証拠なので一安心です。

初摘み新茶:4月11日
「初摘み新茶」用の新芽を摘み取り、製茶しました。
「初摘み新茶」の販売は数日後となりますので、もうしばらくお待ちください。


新茶前の施肥:4月7日
新茶収穫直後に肥料を施した方が良いのですが、新茶収穫後は忙しくて肥料をやることが出来ません。
ですから、我が家では新茶収穫直前に緩効性肥料を施します。

牧之原台地:4月5日
牧之原台地一面が新緑に染まり始めました。
一年で一番きれいな季節を迎えようとしています。

さきみどり:4月2日
品種茶「さきみどり」です。
だいぶ色が出てきました。

新芽:3月31日
植えた苗木の芽が動き始めました。

3月に夏日:3月30日
昨日は気温が25度を超えました。
この時期の夏日は珍しいそうです。
お茶の芽も順調に伸びているので、新茶収穫の準備を例年より早めに進めています。

新茶収穫は早まるかも?:3月29日
雨が降って暖かくなったので、お茶の新芽が伸びてきました。
今年の新茶収穫は早まるかもしれません。

お茶の新芽:3月26日
お茶の新芽が伸び始めました。

芽出し肥:3月25日
お茶の新芽が伸び始めました。
芽だし肥(硫安)を施しました。

付け苗:3月17日
茶苗木の定植が終わりました。
枯れる苗が出たときに植える苗を茶園の隅に付けておきました。

蓮花寺池公園:3月16日
蓮花寺池公園のハイキングコースを歩いてきました。

茶苗の定植:3月7日
明日は雨予報なので頑張りました。

茶の苗木を定植:3月5日
今日から茶の木の苗を植え始めました。
苗木を植えるのは久しぶりでしたが、順調に植えることができました。
午後から雨予月報だったので頑張りました。
茶の苗木の定植はしばらく続きます。

マルチ張り:3月4日
お茶の苗を植える茶園にマルチを張りました。
今日は風がなくて良かったです。
明日から茶の苗木を植えます。

富士山:2月16日
新茶収獲の早い茶園から、肥料を施しています。
肥料はクランクカルチで土と混ぜまます。
今日は富士山が綺麗に見えました。
でも、風が強くて寒かったです。

石拾いⅡ:2月12日
たくさん拾いましたが疲れました。
まだ三分の一位拾っただけです。

石拾い:2月11日
茶樹の改植をする茶園の整地が終わった所から石を拾い出しています。

夕暮れ:2月10日
牧之原台地へ登る道からの夕暮れです。

茶園へ自家製配合肥料を施し始めました:1月26日
昨日作り終えた配合肥料を茶園へ施し始めました。
施した後かクランクカルチで土と混ぜています。
遠くに雪化粧した富士山が見えました。

2回目の肥料の配合:1月25日
2日間雨で肥料を配合することができなかったので、今日やりました。

自家製配合肥料:1月22日
茶園へ施す配合肥料を作り始めました。
こだわりの肥料というわけではありませんが、わが家のお茶には欠かせません。

八幡山:1月17日
島田市の八幡山へ登りました。
天気が良かったので伊豆半島が綺麗に見えました。

新茶カタログ:1月9日
資材会社から新茶資材カタログが届きました。
新茶収獲の準備を進めていたので、丁度良かったです。

新年:1月1日
あけましておめでとうございます。
今年もできるだけ更新しますので、よろしくお願いいたします。
富士山が綺麗に見えました。

|