深蒸し茶 静岡 通販|大茶園の小さな農家

 0548-54-0068
お問い合わせ

できごと2020

・富士:12月25日

夕焼けで富士山がピンクに染まりました。

akafuji20201225aa.JPG

 

・裾のならし:12月23日

茶樹の裾葉をならしています:

寒いので着膨れしています。

susogiri20201223aa.JPG

 

・トマトの苗植え:12月2日

兄がトマトの苗を植えるというので手伝いました。

一昨日で蕪の収穫が終わったので良かったです。

慣れない仕事なので気を使いますが、楽しかったです。

tomatonae20201202aa.JPG

 

・基盤整備:11月30日

茶園の基盤誠意がだいぶ進みました。

重機が走って踏み固めた土をほぐしていました。

kibanseibi20201130aa3.JPG

 

・蕪の収穫:11月24日

蕪の収穫が順調に進んでいます。

今日は歯の検診へ行くので、早朝から穫りました。

いつもより能率が良かったです。

「早起きは三文の徳」といいますが本当ですね。

kabu20201124a.JPG

 

・蕪の収穫:11月12日

茶農家は、11月から2月はそれほど忙しくありません。

我が家では冬場の作物として蕪を栽培しています。

今日から収穫が始まりました。

kabu20201112b.JPG

綺麗な蕪に育ってくれました。

kabu20201112a.JPG

 

・梅ヶ島の紅葉:11月10日

紅葉を見に行ってきました

静岡市葵区梅ヶ島です。

綺麗でした。

umegasima20201110a.JPG

 

・粟ヶ岳:11月2日

掛川市東山の茶文字がある粟ヶ岳に登りました。

雨もようだったので車ですが。

ハイキングコースがあるので歩いて登りたいです。

tyamoji20201102b.JPG

 

awagatake20201102.JPG

 

・茶園の基盤整備:11月1日

茶樹の植え替えを兼ねた区画整理が進んでいます。

kibanseibi20201101a.JPG

 

・藤枝市茶町を散策:10月31日

お茶の歴史がある藤枝市茶町伝馬町商店街周辺でシールラリーが開催されました。

美紀子と歩きました。

大慶寺の松は立派でした。

daikeiji20201031a.JPG

 

・コスモス:10月25日

玉露で有名な岡部のコスモス畑に行って来ました。

満開でした。

kosumosu20201025aaaa.JPG

 

・秋らしくなりました:10月25日

暑い日が続きましたが、秋らしくなりました。

susuki20201025s.JPG

 

・もう少し:10月14日

秋冬番茶の収獲はもう少しです。

だいぶ疲れているので怪我のないように気を付けます。

syuutouban20201014aaaa.JPG

 

・晴れました:10月11日

三日間、雨が降り続けました。

晴れたので秋冬番茶収穫を再開です。

nasigaya20201011aaaa.JPG

 

・秋冬番茶摘採面:10月7日

秋冬番茶摘採後の茶樹です。

この枝から来年の新芽が出ます。

kariato20201007aaaa.JPG

 

・秋冬番茶収穫は最盛期:10月4日

気温が下がり秋冬番茶収穫の最盛期を迎えています。

摘採した茶葉は知り合いの茶工場で買ってもらうので気が楽です。

nasigayan20201004aaaa.JPG

 

・秋:10月3日

秋らしくなりました。

秋冬番茶は平均気温が22度くらいになると摘みます。

気温が高いと芽が萌芽してしまいます。

この芽は来年の新茶になるので萌芽しては困ります。

我が家では5センチほど上で摘んでいます。

気温が下がってから残してある葉を摘みます。

simohara20201003aaaa.JPG

 

・発芽:10月2日

先日播いた蕪が発芽しました。

今日は後半の種を播きました。

kabu20201002aaaa.JPG

 

・天気が安定:9月29日

今年の秋は雨が多かったのです。

秋冬番茶の収穫が始まったら天気が安定しました。

秋冬番茶の収獲が順調にすすむので助かります。

marukeimae20200929aaaab.JPG

 

・秋冬番茶を収獲:9月27日

秋冬番茶の収獲が始まりました。

刈り取った茶葉は、大手製茶工場で買い取ってもらいます。

乗用型摘採機が入らない茶園を摘採したので疲れました。

syutoubanntya20200927aaaa.JPG

 

午後は摘採機で摘みました。

機械はありがたいです。

syutoubanntya20200927aaaac.JPG

 

・蕪の種蒔き:9月24日

もうすぐ秋冬番茶の収獲が始まります。

始まる前に冬場の作物で栽培する蕪の種を播きました。

kabuhasyu20200924aaaa.JPG

 

・基盤整備:9月23日

基盤整備が進んでいます。

kibanseibi20200923aaaa.JPG

 

・クランクカルチ:9月19日

茶園へ自家配肥料を施しています。

肥料の分解をすすめるため、クランクカルチで肥料を土と混ぜます。

クランクカルチには二つの鍬が付いています。

鍬が回転して土と肥料を混ぜてくれます。

sehi20200919aaaa.JPG

 

・施肥:9月17日

秋らしくなってきたので、お茶の秋芽も伸び始めました。

我が家では、自家製配合肥料を施しはじめました。

sehi20200917aaaa.JPG

 

・裾切り:9月7日

肥料を施す前に茶樹の裾を落とします。

まっすぐに落とすのが意外と難しいです。

susogiri20200907bbbb.jpg

 

・自家製配合肥料:9月6日

肥料を配合しました。

袋に詰め終わると直ぐに雨が降り出しました。

湿度が高いと肥料が湿ってしまいます。

haigouhiryou20200906bbbb.jpg

 

・自家製配合肥料:9月5日

茶園へ施す秋の肥料を作っています。

全部で600㎏ほど作ります。

hiryouhaigou20200905bbbb.jpg

 

・基盤整備:8月29日

茶園の基盤整備工事がおこなわれていれます。

樹齢が古いし、ひとつの茶園面積が狭いので取りまとめられます。

我が家の茶園も45aほどあります。

200829122833-5f49cb6174efe_l.jpg

 

・八幡山:8月15日

島田市民病院近くの八幡山ハイキングコースを歩きました。

白岩寺~地蔵山~金谷沢山~八幡山~立石稲荷

朝6時前に歩き始めたので、気持ちよかったです。

上り下りがありましたが、一万歩ほど歩きました。

yahatayama20200815baaaa.JPG

 

・苦土石灰:8月7日

茶園へ施してから土と混ぜます。

今日は天気予報でいうほど暑くなくてよかったです。

enoki20200807aaaa.jpg

 

・台切り番の収穫が終了:7月29日

新茶収獲後に台切り更新した茶園の収穫が終わりました。

雨が多く、予定通りに進みませんでした。

でも、暑くなくて良かったです。

daikiribansyuukaku20200729aaaa.jpg

 

・曇り:7月23日

雨予報でしたが曇りでした。

昨日は暑かったけど、今日は楽でした。

daikiriban20200723aaaa.jpg

 

・台切り番収穫:7月22日

新茶収獲後に台切り更新した茶園を収獲ました。

この茶葉は知り合いの大手製茶工場が買ってくれます。

今日一日で2000㎏近く摘みました。

daikiriban20200722aaaa.jpg

 

・施肥:7月16日

雨続きでしたが晴れたので茶園へ肥料を施しはじめました。

肥料を施したあとクランクカルチで土と混ぜます。

sehi20200716aaaaa.jpg

 

・蔓取り:7月3日

茶畑に山芋のツルが伸びてきたのでとりました。

放っておくとツルだらけになってしまいます。

imoturu20200703aaaa.jpg

 

・貴重な晴れ:7月2日

雨続きでしたが晴れました。

貴重な天気なので早朝から茶畑に行きました。

aozora20200702aaaaa.jpg

 

・雨:6月30日

雨が降るので農作業がはかどりません。

茶園の草はのびますが草取りもできません。

 

・紫陽花:6月25日

アジサイはそろそろ終わりです。

ajisai20200625aaaa.jpg

 

・出荷:6月25日

昨日は737㎏の茶葉から140㎏の荒茶ができました。

荒茶は大海という大きな紙袋で出荷します。

二番茶収穫はこれで終わりです。

syukka20200625aaaa.jpg

 

・曇天:6月18日

降り出しそうな天気なので、早朝から摘みました。

なんとか摘採予定の茶園を摘み終わることができました。

donten20200618aaaa.jpg

 

・最後の収穫:6月17日

この茶園は改植するので、今回の二番茶が最後の収穫となります。

higasihara20200617aaaa.jpg

 

・二番茶収穫後半:6月16日

二番茶収穫の終わりがみえてきました。

お天気が良ければあと1週間位です。

今年は消費低迷で販売に苦労しています。

daikiriban20200723aaaa.jpg

 

・被せた茶園の摘採:6月15日

被覆資材で覆った茶園を収穫しました。

資材を外したらできるだけ早く摘みます。

時間が経つと青くなった茶葉の色がさめてきます。

kabuse20200615aaaa.jpg

 

・露払い:6月14日

二番茶収穫期は梅雨の季節なので露払いをしてから摘むことが多いです。

今朝は露を払い終わり摘もうとすると雨が降ってきました。

それも、一度ならず3度も繰り返しました。

ですから、露を払うだけで疲れました。

tuyuharai20200614aaaa.jpg

 

・ハッキリしない天気:6月12日

早起きして茶園の露をはらって摘もうとしたら雨が降ってきました。

梅雨入りしたので仕方ないです。

今日は摘むのを諦めて茶園を被覆しました。

kabuse20200612aaaa.jpg

 

・二番茶収穫:6月8日

二番茶がはじまりました。

今日は品種茶を摘みました。

2chasaki20200608aaaa.jpg

 

・涼かちゃん:6月7日

暑さ対策用帽子は夏の必需品です。

茶畑の草を取りをましたが暑いです。

suzukachan20200607aaaa.jpg

 

・二番茶の芽:6月4日

二番茶の芽がだいぶ伸びました。

この茶園にも被覆資材をかけるので草をとりました。

mikannoki20200604aaaa.jpg

 

・可睡ゆりの園:6月3日

仕事を早めに切り上げて袋井の「可睡ゆりの園」へ行ってきました。

ちょうど見頃でしたが、人はほとんどいませんでした。

kasuiyurinosono20200603caaaa.jpg

 

・かぶせ:6月3日

二番茶の芽に被覆資材を被せました。

二番茶の品質を上げるためです。

kabuse20200603aaaa.jpg

 

・新聞掲載:5月26日

品評会の記事が静岡新聞に掲載されました。

画像をクリックすると大きくなります。

sinbunkiji20200526aaaa.JPG

 

・一番茶品評会で最優秀:5月25日

22日に行われた「牧之原市相良製茶業協議会 一番茶品評会」で一番になりました。

この品評会で一番になるのが目標だったので嬉しいです。

美紀子も「一番上は気持ちいい。」と言ってました。

このお茶は、「初摘み新茶」原料です。

saiyuusyuu20200525a.JPG


・台切り更新:5月17日

茶樹が大きくなったら台切り更新をして若返りを図ります。

我が家では3年に一度台切り更新をしています。

daikirikousin20200517aaaa.jpg

 

・刈り番:5月14日

「初摘み新茶」を摘んだ茶園の遅れ芽を摘採みました。

kariban20200514aaaa.jpg

 

新茶の発送が始まっています。:5月13日

ご注文を下さった方はもう少しお待ち下さい。

syouhinn20200911bbbb.jpg

 

・新茶の再製加工:5月8日

新茶の再製加工に入りました。

商品ができましたらご注文を頂いた順番で発送いたします。

poster20200504aaaa.JPG

 


・新茶収獲 最終日:5月7日

新茶収獲が終わります。

収穫した茶葉の製造は深夜まで続き、明日の朝に製茶問屋へ販売すれば終了です。

enoki20200507aaaa.JPG

 

・新茶収獲あと少し:5月6日

今年の新茶収獲は今日明日で終わると思います。

お茶の新芽もだいぶ伸びて商品名「浪」の原料もできました。

新茶収獲は明日もあるので、最後まで怪我の無いように気を引き締めて頑張ります。

nasigaya20200506aaaa.JPG

 

・お茶の天麩羅:5月4日

新茶収獲が始まってから雨がありませんでした。

深夜から降りだした雨がやまなかったので今日は休みました。

美紀子がお昼に新芽の天麩羅を揚げてくれました。

新芽は成長したので少し苦みが出て来ました。

でも、美味しかったです。

tenpura20200504aaaa.JPG

 

・新茶収獲再開:5月1日

新茶収獲を二日間休みましたが今日から再開です。

お茶の芽もだいぶ伸びました。

simohara20200501aaaa.jpg

 

・新茶収獲お休み:4月29・30日

新芽の成長が遅れていて、高品質なお茶ばかりできています。

このままでは、商品名「なみ」の原料となる荒茶ができません。

ですから、新茶収獲を二日間休みました。

そのおかげで、「初摘み新茶」の発送ができました。

 

・お茶の新芽:4月27日

「初摘み新茶」を3袋以上ご注文して頂いた方にさしあげる、お茶の新芽です。

一芽ずつ手で摘むので、たくさん摘めません。

sinme20200427aaaa (2).jpg

 

・進捗率4割:4月26日

新茶収獲は、全茶園の4割ほどが終わりました。

これから新茶収獲の最盛期を迎えて5月7日頃には終了する予定です。

tyabukurokae20200426aaaa.JPG

 

・新茶収穫は1/3位:4月25日

我が家の新茶収獲は1/3位終わりました。

少し疲れてきたので気を引き締めて頑張りたいと思います。

noboriage20200425aaaa.JPG

 

・新茶収獲:4月24

お茶の芽伸びが遅れています。

気温が低いからでしょうか?

それでも、我が家の新茶収獲は順調にできています。

nasigayaT20200424aaaa.JPG

 

・新芽の天麩羅:4月19日

「初摘み新茶」を収穫ました。

4月21日から発送が始まります。

そして、夕食に新芽の天麩羅が並びました。

美味しかったです。

tenpura20200419aaaa.JPG

 

・初摘み新茶:4月19日

「初摘み新茶」を収穫しました。

21日には販売できると思います。

hatutumi20200419caaaa.JPG

 

・もうすぐ新茶収獲:4月17日

新茶収獲が間近にせまり、私達は不安と期待が入り交じった複雑な気持ちです。

でも、今年は不安の方が大きいです。

お茶の新芽は、私達に心配させないようにと順調に伸びてくれています。

simohara20200417aaaa.jpg

 

・ゴミ拾い:4月16日

先日、風が強かったので茶樹の上に葉が落ちました。

みんなで拾っても一日かかりました。

jitougata20200416aaaa.JPG

 

・お茶の新芽:4月14日

今日は暖かかったのでお茶の芽が伸びたような気がします。

あと一週間ぐらいで新茶収獲が始まると思います。

simohara20200415aaaa.JPG

 

・献上茶謹製事業:4月11日

牧之原市で皇室献上茶謹製事業が行われます。

今日、手揉みで献上茶を製造しました。

美紀子も手揉み奉仕者なので揉ませていただきました。

kenjoucha20200411aaaa.JPG

 

・長藤:4月10日

東光寺の長藤です。

例年ですと、長藤の見頃は新茶収穫と重なります。

今年は、長藤の方が少し早いようです。

nagafuji20200410aaaa.JPG

 

・牧之原台地:4月8日

毎日、茶園を見に来ています。

少しずつですがお茶の芽は伸びています。

今のところ、遅霜の被害もありません。

 

・暖かな日:4月7日

今日は風もなく暖かな日となりました。

お茶の芽も順調に伸びています。

higasihara20200407aaaa.jpg

 

・お茶の芽:4月6日

茶樹が一斉に芽吹き、

牧之原台地は一番綺麗な季節を迎えようとしています。

nasigaya20200406aaaa.jpg

 

・桜:4月3日

桜が満開になると新茶収獲の準備で忙しくなります。

我が家でも茶園管理と平行して茶工場の準備をしています。

sakurakatumata20200403baaaa.jpg

 

・さえみどり:4月2日

この茶園は「さえみどり」という早生品種です。

だいぶ芽伸びが進みました。

saemidori20200402aaaa.jpg

 

・茶工場の片付け:3月25日

茶工場を片づけています。

昨年の2番茶収穫(6月)以降の茶工場は稼働していません。

片付けが終わってからホコリを払います。

そして、新茶収穫直前に製茶機械を洗います。

chakouba20200325aaaa.JPG

 

・芽出し肥:3月23日

午後から、茶園へ芽出し肥(硫安)を施しました。

medasi20200323baaaa.JPG

 

・お茶の新芽:3月22日

お茶の新芽が伸びはじめました。

これからは遅霜が心配です。

sinme20200322baaaa.JPG

 

・マスク:3月5日

私は花粉症なので、風が強い日に街を歩くのが辛いです。

マスクを忘れて散歩に出てしまいました。

歩いていると辛くなりました。

薬局に行きましたが何処もマスクは売り切れです。

そこでJAの購買に行きました。

売っていたので助かりました。

簡易マスクとは違って効果抜群です。

masuku20200305aaaa.JPG

 

・雨:3月2日

この時期にこんなに雨が降るのはめずらしいです。

茶園に肥料を施していますが計画をたてにくいです。

晴れたら頑張るしかないです。

jitougatasehi20200301aaaa.JPG

 

・確定申告:2月25日

確定申告の季節です。

終わってホッとしています。

kakuteisinkoku20200225aaaa.jpg

 

・蕪収穫終了:2月24日

蕪の収穫が終わりました。

これからは新茶収獲の準備です。

kabu20200224baaaa.jpg

 

・蕪の煮物:2月18日

明日は青果市場が休みです。

ですから今日の蕪収穫は休みです。

昼ご飯で蕪を煮て食べました。

蕪の収穫が終わるまで毎日蕪料理です。

kabunimono20200218aaaa (1).jpg

 

・手揉み茶研修会:2月12・13日

静岡県手揉み茶保存会役員研修会が川根温泉で開かれました。

美紀子も参加しました。

普段の研修会で役員は運営しなければなりません。

ですから役員はお茶を揉むことができません。

今回の研修会は役員のために開かれました。

美紀子も二日間みっちりお茶を揉んできました。

kawane20200213aa.JPG

 

・割れた蕪:2月12日蕪を収獲すると割れた蕪が出ます。

なぜ蕪が割れるのか?

畑の水分管理が原因だと思います。

それが難しい。

割れた蕪は自分達では食べきれないので、知り合いにあげたり無人販売に出します。

waretakabu20200212aaaa.jpg

 

・蕪の収穫:2月11日

蕪の収穫がはじまりました。

茶農家の冬場は暇なので我が家では蕪を作っています。

この時期は風が吹くと寒いです。

今日は風がなかったので楽でした。

kabu20200111aaaa.jpg

 

・牧之原協奏曲(お茶カフェ大集合):2月9日

牧之原市相良総合センター「いーら」で、「まきのはら協奏曲」と題して市内のお茶カフェが大集合しました。

美紀子は手揉み茶保存会で参加しました。

concerto20200209aa.JPG

・完成した手揉み茶焙炉:2月2日

蒟蒻糊を塗った助炭をのせた焙炉です。

完成です。

これで皇室献上茶を揉みます。

jotankansei20200202aaaa.jpg

 

・新茶収獲に向けて:1月30日

新茶収獲に向けての茶園管理が始まりました。

先日作った自家製配合肥料を施しました。

風が強くて寒かった。

jikahaisehi20200130aaaa.jpg

  

・肥料の配合終了:1月27日

経費削減のため作っています。

jikahai20200125aaaa.jpg

 

・肥料の配合:1月25日

自家配合肥料を作りました。

二日目で疲れました。

全部作るのには三日かかります。

jikahai20200124aaaa.JPG

 

・自家配合肥料:1月24日

春の配合肥料を作り始めました。

30年ほど前に経費削減で始めました。

単肥を買って自分達で混ぜます。

気に入った肥料が安く出来ます。

jikahai20200127aaaa.jpg

 

・手揉み紅茶品評会:1月17日

静岡県手揉み茶保存会で手揉み紅茶の品評会が開かれました。

最初にお茶の形状と色沢の外観診査を行います。

その後、煎出液の香気・滋味・水色・茶殻を診査します。

総合点で準位が決まります。

美紀子もお手伝いに行きました。

temomikoucha20200117aa.JPG

 

・蕪の間引き:1月6日

茶農家の年末年始は忙しくありません。

正月休みはのんびりしました。

今日は蕪の間引きです。

mabiki20200106baaaa.jpg

 

・ふじのくに茶の都ミュージアム:1月4日

島田市金谷にある「ふじの国茶の都ミュージアム」に行きました。

お正月限定、茶飴入り茶缶を頂きました。

ミュージアム入口では金運茶(金箔入りのお茶)を亭茶してくれました。

チョット得した気分です。

ミュージアムでは世界のお茶習慣や歴史などが学べます。

家内は熱心に見ていました。

kinpuncha20200104aa.JPG

 

・浜石岳:1月3日

静岡市清水区由比の浜石岳に登りました。

標高707mで山頂近くまでは車で行けます。

下から登っている方もいました。

今回は帰省していた娘が一緒だったので楽しかったです。

hamaisidake20200103aaaaa.jpg

 

・謹賀新年:1月1日

あけましておめでとうございます。

本年も「大茶園の小さな農家」をよろしくお願いいいたします。

 

 

2024.03.19 Tuesday