できごと2023
6月6日:二番茶収穫 今日から二番茶収穫が始まりました。 今日は被覆資材を被せた「さきみどり」を収穫しました。
5月15日:台切り更新 大きくなった茶樹は切り落として樹高を下げます。
5月10日:刈番 大きくなった茶樹は切り下げて低くします。 切り下げる前に新芽の残り葉を製造すればお茶になります。 この茶葉は知り合いの茶工場で買って貰います。
5月3日:新茶収穫終了 新茶収穫が終わりました。 今年は暑くなったり寒くなったりとおかしな天候でした。 それでも無事に終わったのでホッとしています。
4月25日:新茶収穫終盤 新茶収穫の終わりが見えてきました。 あと4~5日で終わると思いますが、明日は雨予報。 今まで休めなかったので雨が降ればイイ休養日になります。
4月20日:新茶収穫進む 新茶収穫が順調に進んでいます。 進捗率は1/3位です。 まだまだ続くので怪我のないように頑張りたいと思います。
4月18日:朝露 今朝は露がおりていなかったので早朝からお茶を摘むことができました。 予定面積を11時に摘み終わりました。
4月17日:新芽の天麩羅 我が家の食卓に新芽の天麩羅が並びました。 私はお茶の天麩羅が大好きです。 この季節しか食べられないので、雨が降ったら家内に「揚げて」とたのんでみます。
4月14日:初摘み新茶 新茶収穫が始まりました。 今日は「初摘み」を作りました。 4月17日発売予定です。
4月13日:新茶収穫が始まります あす、この茶園の新芽を摘む予定です。 数日後には「初摘み」は販売できる様になります。
4月10日:お茶の新芽 牧之原台地は一年で一番綺麗な季節を迎えようとしています。
4月8日:お茶の新芽 お茶の新芽が伸びてきました。 牧之原台地は一年で一番綺麗な季節を迎えようとしています。
4月8日:献茶法要 今日は「花まつり」です。 牧之原市大江の平田寺で「献茶法要」が行われました。 牧之原市手揉み茶保存会で揉んだ手揉み新茶が献茶されました。
4月1日:お茶の新芽 お茶の新芽が順調に伸びています。 写真の茶園は新茶収穫初日に摘む予定の茶園です。 このまま順調に伸びてくれればよいのですが・・・
3月30日:お茶の新芽 お茶の新芽が伸び始めました。 お天気もよくて温かい日が続いているので、このまま順調に伸びてくれればよいのですが。
3月29日:夜桜 散歩をかねて夜桜見にいってきました。
3月21日:新芽 お茶の新芽が膨らんできました。
3月20日:ペチベル敷き 昨日刈り取ったペチベルを茶の木の畝間に敷きました。 ペチベルが雑草の成長を防いで、腐食すれば土がやわらかくなります。 本当にそうなってくれればよいのですが。
3月19日:ペチベル刈り 幼木を冬の強風から守るペチベルを刈りました。 刈り取ったペチベルは畝間に敷きます。
昨年の秋はこんなでした。
3月18日:新茶まつり カタショーワンラボ(旧片浜小学校)で新茶まつりが開催されました。 美紀子も手揉みお茶保存会で参加しました。 うすつゆ茶の無料接待と手揉み茶実演などをおこないました。 あいにくの雨でしたが、55人にうすつゆ茶を呈茶できたそうです。
3月16日:萌芽 お茶の新芽が膨らんできました。 だいぶ温かくなったので、お茶の新芽は少しずつ伸びています。 これからは遅霜が心配です。
3月11日:蓮花寺池公園 藤枝にある蓮花寺池公園へ行って歩いてきました。 今日は暖かくて、多くの人が歩いていました。
3月9日:茶樹の幼木園 茶樹形が横に広がるように刈り落としました。 一昨年植えたときは数枚の葉だったのですがここまで大きくなりました。 今のところ順調なので、今後も油断しないように気を付けたいと思います。 2年前に植えたときはこんなに小さな苗でした。
2月9日:蕪の収穫 今日から蕪の収穫が始まりました。 初日はビニールハウスの外で洗わなければなりませんが、今日は暖かかったのでよかったです。
1月29日:まきのはら協奏曲(コンチェルト) 牧之原市総合センター「いーら」で開催されました。 茶生産者や茶専門店がお茶のおもてなしをしました。 お話をしながらいろいろなお茶が楽しめるイベントです。 美紀子も手揉み茶保存会で参加しました。
1月26日:施肥 先日作った自家製配合肥料を茶園へ施して居ます。 牧之原台地は風が吹くので寒いです。
1月22日:手揉み茶体験 富士のくに茶の都ミュージアムで行われた「手揉み茶体験」指導に美紀子が参加しました。 一日で18人が体験しました。
1月18日:自家製配合肥料 茶園へ施す配合肥料を作りました。 久しぶりの力仕事だったので疲れました。
1月15日:静波海岸 我が家では冬場の作物で蕪を栽培しています。 蕪畑は静波海岸の近くにあります。 今日は蕪の間引きをやったので、帰りに静波海岸を歩いてきました。
1月12日:小学生手揉み茶体験 地元小学校の3年生が手揉み茶を体験しました。 子供達は手揉み茶道場で手揉み茶保存会の方に手ほどきされながら体験しました。 お弁当を持っての一日がかりなので、さぞ疲れたでしょう。 美紀子も参加しました。 家の近所の子供も三年生で美紀子のグループにいたそうです。 飽きずに頑張って揉んでいたと言っていました。
1月7日:手揉み茶 初揉み会 牧之原市手揉み茶保存会で初も未開が開かれました。 美紀子も参加してお茶を揉んできました。
1月6日:小山城 隣町の吉田町にある小山城へ行って歩いてきました。 30年ぶり位に行きました。
小山城の近くの能満寺には大ソテツがあります。 ホントに大きいです。
1月5日:夢 私には若い頃からの夢があります。 今年はその夢に向かって頑張りたいと思います。 もし実現しましたら、ご報告させていただきます。
1月1日 喪中ですので年頭のご挨拶は失礼させて頂きます。
|
|